スプリングマットレスのポケットコイルとボンネルコイルの違い
寝心地や機能面を求めたマットレスになるとスプリングマットレスの選択肢が増えます。
そんな時に悩むのがポケットコイルとボンネルコイルの違いです。
どちらもコイルが入ったマットレスではあるものの、機能面では全く異なってきます。
特に気にした方が良いのが起床時の腰痛などに悩まされて、マットレスを探している人です。
ボンネルコイルの方が腰痛に良いと紹介されることが多いですが、実際の所は体系などによっても違ってきます。
そのため、ポケットコイルの方が腰痛に良いマットレスである人もいるのですね。
寝心地だけを求めるのであれば失敗をしたとしても我慢できるものの、腰痛や肩凝りに悩まされていると話は変わってきます。
この記事でポケットコイルとボンネルコイルの違いが明確に分かるようになっています。
また、体系に合わせてどちらが腰痛に良いマットレスかの解説も合わせて行っています。
ポケットコイルとボンネルコイルで腰痛に良いマットレスはどっち?
ポケットコイルとボンネルコイルで腰痛に良いマットレスかは体系によって変わってきます。
そのため、全ての人が特定のスプリングマットレスを選んだ方が良い訳ではありません。
「腰痛に良いコイルマットレスの選び方」
- 太っている人:ボンネルコイル
- 痩せている人:ポケットコイル
マットレスは体重だけではなく体系も考えて選ぶことが大切です。
身長が大きければ全体の体重が重くても、特定の部位にかかる負担は分散されるからです。
ボンネルコイルを選ぶことで腰痛の原因となるお尻の付近が沈み込み、腰回りに負担が集中するのを抑えることができます。
但し、痩せてる人だとポケットコイルが適度に沈み込むので、背中のラインにそって楽な姿勢になりやすいです。
普通の体系の人など詳しくは嘘も存在する「腰痛に良いマットレスの選び方」で解説しているのでご覧ください。
太っている人はボンネルコイルのスプリングマットレス
太っている人はボンネルコイルのスプリングマットレスを選ぶと失敗をしないです。
腰痛の原因となるのは沈み込みによって、腰回りの負担が集中するのと寝返りの回数を減らすことです。
ボンネルコイルはからだ全体をコイル全体で支える作りとなっているので、重たい腰回りだけ深く沈み込むのを防いでくれます。
からだの重み全体をボンネルコイルで支えるので、マットレスも全体的に少し沈む程度で抑えられるのですね。
太っている人がポケットコイルを選ぶと重みのかかるお尻付近が深く沈み込み、負担のかかる姿勢になり腰痛に悩まされるようになります。
起床時の腰痛に悩まされていて太っている人はボンネルコイルのスプリングマットレスを選ぶようにしましょう。
痩せている人はポケットコイルのスプリングマットレス
痩せてる人で腰痛に悩まされているのであれば、ポケットコイルのスプリングマットレスを選びましょう。
ポケットコイルのマットレスは体圧分散に優れ、コイルが独立しているので、重みのかかる部分だけ沈み込むようになっています。
そのため、痩せてる人だと適度にお尻などの重みのかかる部分が沈み込んでくれます。
マットレスの沈み込みは腰痛になると解説されているのを見かけますが、それは間違えでからだにあっているのは「背中のラインにそって適度に沈み込む」状態の姿勢になることです。
全く沈み込まないのは単なる硬いだけで、布団に接する部分が痛みを伴うようになります。
痩せてる人がボンネルコイルを選ぶとほとんど沈みこまずに、硬いマットレスで痛みが生じる可能性があるのですね。
起床時の腰痛に悩まされていて痩せてる人はポケットコイルのスプリングマットレスを選ぶようにしましょう。
ポケットコイルとボンネルコイルの違い
ポケットコイルとボンネルコイルは違いが3つ明確にあります。
「ポケットコイルとボンネルコイルは違い」
- 反発力
- からだを支える仕組み
- 寝心地
マットレスの中に接地しているコイルの仕組みが根本的に違うので、からだを支える方法も異なってきます。
からだにあっていない方を選ぶことで、疲れるや腰痛などマットレス選びに失敗をしてしまいます。
ボンネルコイルは高反発のマットレスや敷布団に使われることが多い
ボンネルコイルとはコイルを縦横に連結させたマットレスで全体でからだを支える仕組みとなっています。
そのため、面で支えるなど言われたりもします。
「ボンネルコイルの特徴」
- 反発力:高反発
- からだを支える仕組み:面で支える
- 寝心地:悪いと感じやすい
ボンネルコイルは高反発のマットレスに多く、お尻や腰回りに重みがかかると、特定の部分ではなく連結させたコイル全体が沈むようになっています。
そのため、面で支えると言われ重みのかかる部分だけが深く沈み込むのを防ぎ、からだ全体を支える特徴があります。
寝た時は慣れるまでは硬いと感じることは多く、初めて使う人だと2週間ぐらいまでの間は寝心地が悪いと感じやすいです。
そのため、寝具屋でわざわざ試してみて選ぶと初めての人はボンネルコイルを選ばないことも多く、、腰痛に悩まされたり疲れが取れないと失敗をすることもあります。
慣れるまで寝心地は悪いと感じやすいものの、からだ全体を支えてくれるので、失敗をしづらく腰痛などに悩まされる人に人気です。
ポケットコイルは低反発のマットレスや敷布団に使われることが多い
ポケットコイルはひとつづつのコイルが独立をしており、それぞれがからだを支える仕組みになっています。
そのため、点で支えるマットレスと言われることも多いです。
「ポケットコイルの特徴」
- 反発力:低反発
- からだを支える仕組み:点で支えるマットレス
- 寝心地:柔らかくて気持ちいい
ポケットコイルのマットレスで寝ると、それぞれの重さのかかる場所によって、沈み込む深さが異なってきます。
そのため、からだ全体が寝具に接っするので体圧分散に優れているのが特徴です。
寝ている時は強く接したり重みがかかることで、お尻・肩・腰回りの付近が他の部位と比べて沈み込みます。
体重のかるい人だと適度のお尻や肩が沈むので、背中のラインにそってくれるので、楽な姿勢を保つことができます。
ただ、重たい人だと腰回り付近が深く沈み込むで、腰痛に悩まされる原因になります。
ポケットコイルのマットレスは柔らかくて、重みのかかる部分だけ沈んで、からだを包み込むようになるので、寝心地が良く寝具屋で試すと選ぶ人が多いです。
ボンネルコイルと比べるとからだにあっていないのを選ぶと沈み込みが深くなってしまうので、失敗をしやすいマットレスでもあります。
スプリングマットレスのまとめ
ポケットコイルかボンネルコイルかは違いが明確なので、体系などを参考にマットレスを選ぶようにしましょう。
ボンネルコイルの方が柔らかくて気持ちいいと感じる人は多いですが、からだにあっているかは別の話になります。
そのため、マットレスは寝具屋で試してみても失敗をすることが多いですが、それは寝心地とあっているかは違うからです。
からだの不調をかかえていなかったり、疲れが取れないなどの悩みを抱えたことがない人なら、柔らかいか硬いかの好きな方で選べば良いと思います。
しかし、起床時の腰痛に悩まされていたり、寝ても疲れが取れない人は体系に合わせてコイルの種類を選ぶようにしてください。
特に私と同じように腰痛や背中の痛みに悩まされている人だと、失敗をするとすぐに買い替えなければならないことにもなります。
他にもどんな部分を参考にすれば良いか知りたい人は「サイトタイトル」をご覧ください。